菅原道真公の命日が2/25で、
公が生涯を通じて梅を好まれていたということで、京都の北野天満宮では梅のイベントがあり(梅花祭)、野点(のだて)などが行われたそうです。
梅の見ごろは3月下旬までだそうです。
そんな中、わが大阪の大阪天満宮でも梅の催事が行われています。
繁盛亭側の入り口
すでに美しく咲いた梅が出迎えてくれます。
大阪天満宮ではてんま天神梅まつりが行われています。
盆梅と刀剣展は3/3までです。
盆梅と刀剣展では、普段見れない歴史上の人物にかかわる刀剣や樹齢200年を超える古木や
秘蔵の画像が見られて、拝観料700円という破格です。
拝観料を納めなくても、境内で素晴らしい梅が見られます。
たくさんの方が写真を撮られていました。
ピンクや白や美しく咲き誇る梅たちが境内のいたるところで見られます。
可憐でかわいい・美しい・・・
なにやらでっかい帽子が飾られていました。
松風講茶ビン堂?と書いてあります。
茶ビン堂さんは千早赤阪村にある企業さんで、帽子の製造・卸をされているから
商売繁盛祈願で奉納されたのかな?
写真では伝わりづらいですが、めちゃくちゃデッカイです。
トラッキーくんが被れそう。
拝殿にも立派な枝ぶりの梅が飾られている。
道真公は白梅のほうがお好みやったんかな?
正門のわきにある梅が珍しいのです。
おわかりになりますか?
よく見ると、1本の木なのに白とピンクの花が咲いているのです。
接ぎ木とかしてあるんですかね~?
【調べてみた】
源平咲きというそうで、源平桃という、そもそもが白花と紅花を咲かせる品種があるそうです。
名前の由来はやはり源平合戦。 源氏は白旗で平氏が赤旗を掲げていたからだそうです。
しだれ梅も綺麗・・・
表大門の注連縄が立派
そんな表大門の上に、十二支の飾りがあるのですが、これも相当大きいのだろうなぁ!
その十二支の飾りが気になったのは実は・・
未年に注目!
これ、山羊じゃあ・・・?
ひつじ?
と思ったということで終わりにさせていただきますm(__)m
Follow @petersburg3
フォローしてね
▼▼▼クリック励みになります!▼▼▼
にほんブログ村
人気ブログランキング
公が生涯を通じて梅を好まれていたということで、京都の北野天満宮では梅のイベントがあり(梅花祭)、野点(のだて)などが行われたそうです。
梅の見ごろは3月下旬までだそうです。
そんな中、わが大阪の大阪天満宮でも梅の催事が行われています。
大阪天満宮
繁盛亭側の入り口
すでに美しく咲いた梅が出迎えてくれます。
大阪天満宮ではてんま天神梅まつりが行われています。
盆梅と刀剣展は3/3までです。
盆梅と刀剣展では、普段見れない歴史上の人物にかかわる刀剣や樹齢200年を超える古木や
秘蔵の画像が見られて、拝観料700円という破格です。
拝観料を納めなくても、境内で素晴らしい梅が見られます。
たくさんの方が写真を撮られていました。
ピンクや白や美しく咲き誇る梅たちが境内のいたるところで見られます。
可憐でかわいい・美しい・・・
なにやらでっかい帽子が飾られていました。
松風講茶ビン堂?と書いてあります。
茶ビン堂さんは千早赤阪村にある企業さんで、帽子の製造・卸をされているから
商売繁盛祈願で奉納されたのかな?
写真では伝わりづらいですが、めちゃくちゃデッカイです。
トラッキーくんが被れそう。
拝殿にも立派な枝ぶりの梅が飾られている。
道真公は白梅のほうがお好みやったんかな?
正門のわきにある梅が珍しいのです。
おわかりになりますか?
よく見ると、1本の木なのに白とピンクの花が咲いているのです。
接ぎ木とかしてあるんですかね~?
【調べてみた】
源平咲きというそうで、源平桃という、そもそもが白花と紅花を咲かせる品種があるそうです。
名前の由来はやはり源平合戦。 源氏は白旗で平氏が赤旗を掲げていたからだそうです。
しだれ梅も綺麗・・・
表大門の注連縄が立派
そんな表大門の上に、十二支の飾りがあるのですが、これも相当大きいのだろうなぁ!
その十二支の飾りが気になったのは実は・・
未年に注目!
これ、山羊じゃあ・・・?
ひつじ?
と思ったということで終わりにさせていただきますm(__)m
Follow @petersburg3
フォローしてね
▼▼▼クリック励みになります!▼▼▼
にほんブログ村
人気ブログランキング