正式名称堺市立みはら歴史博物館は『カタチ造りの達人』をグランドコンセプトに、
平成15年に開館されました。
愛称のM・Cみはらは、Museum(博物館)と、Community(交流)をイメージされているそうです。
実はカフェもあって、カフェテリア Museum Cafe 風遊(ふらり)さんといいますが、
3月で閉店されるそうです。悲しいです。
いい雰囲気だったのに。地元食材を使ったメニューなど出されています。
3月21日がラスト営業で、24~26日はガレージセールだそう(T_T)
南側の入口
1~2月の開催イベント告知
すでに終了していますが、「農具のちょっと昔と今」という展示が行われていました。
いろいろな講座やイベントが行われます。
詳しくはHPをご覧ください。
朝市などもされている様子。
朝市は、毎月第1土曜日、午前10時から正午行われます。(売り切れ次第終了です)
平成の梵鐘
M・Cみはらのある一帯が鋳物師発祥の地と言われていたことに由来して設置されたもの。
いろいろなイベントの告知。博物館で行われるものだけではない模様。
大仙公園でのコンサートなども告知されています。
昔の道具これな~に?
こちらはおそらく常時展示されています。昔も足用ヒーターがあったんですね!(≧▽≦)
ちょっと昔の道具
今はトラクターでできるけど、昔の人は大変でしたね。
観覧料がいる場合もあります
あまびえとぼんしょうのボンちゃん
M・Cホール
こちらは講演会や展示会、研修などに借りることができるホール。
寄贈された絵
昔の人々が昔の道具を使っている。
ご案内
カフェテリア Museum Cafe 風遊(ふらり)
ここにもぼんしょうのボンちゃん
自動扉のガラスに貼ってある
北側の入口
大きな噴水と公園がある方
地域の文化や芸術に触れよう!
Follow @petersburg3
フォローしてね
▼▼▼クリック励みになります!▼▼▼
にほんブログ村
人気ブログランキング