大阪中心・関西のグルメ、お出かけ情報などお届けしています。
今回は(も?)堺色濃くお届けいたします。
”DEN”は伝統の「でん」かな?
堺刃物ミュージアムでもあるので
でっかい包丁のオブジェが。かに道楽みたいなノリかな?
【伝統産業品・堺産品】
こちらはお土産ショップ色が強いです。
綺麗で広いです。ふんだんにいろいろな名産品が置いてあります。
お茶のつぼ市も有名。
酢や調味料も有名なのです。大醤さんとか。
けし餅の小島屋さんは本店は一見するとわからないけど、2Fが茶房になっていてお茶できます。
まだ行ったことないので行ったらアップします。
フォルムが可愛いしるこ。容器はモナカで一緒に飲めます。
美のやさんも有名
包丁だけでなく、爪切りやおろし器なども名産だったことにビックリ。
岩塩用のおろし器とか。
まな板もΣ(゚Д゚)包丁とお供だから?
和菓子に合う珈琲も開発されている。
利休に与謝野晶子に古墳~堺御三家みたいな(≧▽≦)
当然、古墳グッズもたくさんあります。
実はお香も。ブラックジャックお香ってどんな香り?変わりお香もたくさん。
めっちゃ欲しくなったスマホケース。パスケースもあります。
おぼろ昆布やとろろ昆布も名産だったとはつゆ知らず。
【包丁・砥石】
その名の通り、さまざまな包丁の展示販売。
博物館の様相を呈しています。
野菜・肉・魚用
美しい文様のはいったものも。
包丁研ぎ実演は定例イベントなので毎週金曜 13:30~15:00のスケジュールで自由に見学できます。
自分で包丁を研ぐための道具もあります。
TAKUMI EXHIBITION 伝統産業展示
堺の産業の現物展示です。
堺五月鯉幟は手書きのこいのぼりでなんと下絵なしですって!
手織りの敷物
和菓子も定評あり。
お香も堺の産業
堺の昆布は「とろろ」と「おぼろ」の加工が中心だそうです。
昆布を削る刃物(包丁)も関係するのかな?
堺の和晒と染物
捺染(なっせん)
きれいな染物。
注染 染め方にもいろいろあるんですね。
可愛らしいです。
シャンデリアみたいに飾り付けられた包丁。
上のほうはまだ鍛える前みたいな尖っていないもので、下にいくほどどんどん尖っていく。
落ちてきて、もし下にいたら命にかかわりますねぇ。もちろんちゃんとガラスケースに入っているので安心です(^_-)-☆
とにかく素晴らしい装飾の包丁もたくさん展示されています。
包丁や鋏を作る道具の展示も。
堺刃物事業所MAP
刃物の歴史もわかります
玉鋼も~鬼滅の刃みたい。
魚を切る包丁も魚の種類別にいろいろあったりします。
まぐろ用やかつお用、鱧、貝、ふぐ、クジラなど。プロは細かく使い分けるんでしょうねぇ。
鰻は地域で違う~!びっくりです。
麺切の包丁は関西はうどんで関東はそば。
芋だ、寿司だ、飴だ~ってめちゃくちゃ用途別でたくさんあります!
食べ物以外の用途の包丁も。
ご覧の通りです。
整然とした雰囲気で非常に興味深いです!
鞘も綺麗~
装飾が凄い。素敵。自分用に欲しい・・・
本当に面白いのでぜひ行ってみてください(^_-)-☆
エレベータ―の柄も織物調で綺麗。
何気なしに行ったけど、凄い見ものでしたよ!
堺観光の1ルートに入れてみてください!
和菓子作りやお香づくりの定例イベントもやってます!
◆5/10まで愛称募集イベントやってます◆
今回は(も?)堺色濃くお届けいたします。
もくじ
🔖堺伝統産業会館(旧堺刃物伝統産業会館)
🔖1FはTAKUMI SHOP
🔖2FはTAKUMI EXHIBITION 伝統産業展示とCUT/堺刃物ミュージアム
🔖CUT/堺刃物ミュージアム
🔖エレベーターの柄
🔖堺伝統産業会館(旧堺刃物伝統産業会館)
🔖1FはTAKUMI SHOP
🔖2FはTAKUMI EXHIBITION 伝統産業展示とCUT/堺刃物ミュージアム
🔖CUT/堺刃物ミュージアム
🔖エレベーターの柄
堺伝統産業会館(旧堺刃物伝統産業会館)
位置的には路面電車の通っている道路沿いなのでわかりやすいです。”DEN”は伝統の「でん」かな?
堺刃物ミュージアムでもあるので
でっかい包丁のオブジェが。かに道楽みたいなノリかな?
1FはTAKUMI SHOP
包丁はじめ、堺の伝統産業品や堺の名産が置いてあります。【伝統産業品・堺産品】
こちらはお土産ショップ色が強いです。
綺麗で広いです。ふんだんにいろいろな名産品が置いてあります。
お茶のつぼ市も有名。
酢や調味料も有名なのです。大醤さんとか。
けし餅の小島屋さんは本店は一見するとわからないけど、2Fが茶房になっていてお茶できます。
まだ行ったことないので行ったらアップします。
フォルムが可愛いしるこ。容器はモナカで一緒に飲めます。
美のやさんも有名
包丁だけでなく、爪切りやおろし器なども名産だったことにビックリ。
岩塩用のおろし器とか。
まな板もΣ(゚Д゚)包丁とお供だから?
和菓子に合う珈琲も開発されている。
利休に与謝野晶子に古墳~堺御三家みたいな(≧▽≦)
当然、古墳グッズもたくさんあります。
実はお香も。ブラックジャックお香ってどんな香り?変わりお香もたくさん。
めっちゃ欲しくなったスマホケース。パスケースもあります。
おぼろ昆布やとろろ昆布も名産だったとはつゆ知らず。
【包丁・砥石】
その名の通り、さまざまな包丁の展示販売。
博物館の様相を呈しています。
野菜・肉・魚用
美しい文様のはいったものも。
包丁研ぎ実演は定例イベントなので毎週金曜 13:30~15:00のスケジュールで自由に見学できます。
自分で包丁を研ぐための道具もあります。
2FはTAKUMI EXHIBITION 伝統産業展示とCUT/堺刃物ミュージアム
TAKUMI EXHIBITION 伝統産業展示
堺の産業の現物展示です。
堺五月鯉幟は手書きのこいのぼりでなんと下絵なしですって!
手織りの敷物
和菓子も定評あり。
お香も堺の産業
堺の昆布は「とろろ」と「おぼろ」の加工が中心だそうです。
昆布を削る刃物(包丁)も関係するのかな?
堺の和晒と染物
捺染(なっせん)
きれいな染物。
注染 染め方にもいろいろあるんですね。
可愛らしいです。
CUT/堺刃物ミュージアム
こちら、まさに博物館!シャンデリアみたいに飾り付けられた包丁。
上のほうはまだ鍛える前みたいな尖っていないもので、下にいくほどどんどん尖っていく。
落ちてきて、もし下にいたら命にかかわりますねぇ。もちろんちゃんとガラスケースに入っているので安心です(^_-)-☆
とにかく素晴らしい装飾の包丁もたくさん展示されています。
包丁や鋏を作る道具の展示も。
堺刃物事業所MAP
刃物の歴史もわかります
玉鋼も~鬼滅の刃みたい。
魚を切る包丁も魚の種類別にいろいろあったりします。
まぐろ用やかつお用、鱧、貝、ふぐ、クジラなど。プロは細かく使い分けるんでしょうねぇ。
鰻は地域で違う~!びっくりです。
麺切の包丁は関西はうどんで関東はそば。
芋だ、寿司だ、飴だ~ってめちゃくちゃ用途別でたくさんあります!
食べ物以外の用途の包丁も。
ご覧の通りです。
整然とした雰囲気で非常に興味深いです!
鞘も綺麗~
装飾が凄い。素敵。自分用に欲しい・・・
本当に面白いのでぜひ行ってみてください(^_-)-☆
エレベーターの柄
エレベータ―の柄も織物調で綺麗。
何気なしに行ったけど、凄い見ものでしたよ!
堺観光の1ルートに入れてみてください!
和菓子作りやお香づくりの定例イベントもやってます!
◆5/10まで愛称募集イベントやってます◆