大阪中心・関西のグルメ、お出かけ情報などお届けしています。
本日は堺ならではの見どころ多い大浜公園~
大浜公園は明治12年(1879年)開園の堺市営で最も古い公園だそうです。
入口
施設案内図
体育館まである広さ。
その昔は水族館もあったとか。
ボスはリーモくん。
リーモくんがどの子かは分からず(. ❛ ᴗ ❛.)
すぐそばにある乙姫橋
宝塚歌劇の大階段のよう
武道館もある。隣が体育館。
大浜公園相撲場
満を持して(?)行ってきました!
思ったより離れた場所にありました。
汐干橋を渡り
通路が入り組んでいて、なかなかたどり着けなかったけど(観光名所の割には地元民でさえわかりにくい!)
なんとか到着!
史跡で、明治10年(1877年)建築。所在を変えずに現存する最古の木造洋式燈台とのことです!
昭和43年(1968年)に灯りを灯すのを終了したそうです。
海はいいなぁ
堺のナンバープレートの柄にもなってます。
浪漫やさかい~時代を超えて通じるロマン~
工場の壁を使わせてもらっているそうです。
155mある!!
夕日に映えるようになっています。
夕暮れ時に行かないとですね~
南蛮貿易で栄えた当時の堺をモチーフにしているそうです。
明治36年(1903年)に)明治天皇が来られた際の記念碑
一等三角点のある日本一低い山
一等三角点とは、地図を作るうえで重要な基準点で、実はいろんなところにあるそうです。
南海の堺駅南口で登山認定証をもらえるそうです。
頂上~(≧▽≦)
この左側が蘇鉄山
ただのがらんどうの建物で、どうラジオ塔だったのか謎だったので調べたところ、
この中にラジオの受信機が入っていたみたいです。
嘉永7年(安政元年・1854)に発生した地震災害に関する歴史資料。
神社に避難して難を逃れたとの記述もあり、神社のありがたさを再認識。
ひょうたん池は公園全体のちょうどおへそみたいになっているところ。
ここで大浜公園散策終了しました~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
堺観光のご参考になれば幸いです。
本日は堺ならではの見どころ多い大浜公園~
大浜公園
南海の堺駅のもう少し海側にあります。大浜公園は明治12年(1879年)開園の堺市営で最も古い公園だそうです。
入口
施設案内図
体育館まである広さ。
その昔は水族館もあったとか。
猿飼育舎もあります
ボスはリーモくん。
リーモくんがどの子かは分からず(. ❛ ᴗ ❛.)
すぐそばにある乙姫橋
宝塚歌劇の大階段のよう
武道館もある。隣が体育館。
相撲場もある
大浜公園相撲場
いざ旧堺燈台へ
堺の観光名所といえば名前があがるけれど、実は行ったことがなかった旧堺燈台。満を持して(?)行ってきました!
思ったより離れた場所にありました。
汐干橋を渡り
通路が入り組んでいて、なかなかたどり着けなかったけど(観光名所の割には地元民でさえわかりにくい!)
なんとか到着!
史跡で、明治10年(1877年)建築。所在を変えずに現存する最古の木造洋式燈台とのことです!
昭和43年(1968年)に灯りを灯すのを終了したそうです。
海はいいなぁ
堺のナンバープレートの柄にもなってます。
巨大壁画
旧堺灯台の向かいの壁に堺色の強い絵が描いてあります。浪漫やさかい~時代を超えて通じるロマン~
工場の壁を使わせてもらっているそうです。
155mある!!
夕日に映えるようになっています。
夕暮れ時に行かないとですね~
南蛮貿易で栄えた当時の堺をモチーフにしているそうです。
明治天皇御駐蹕之跡(めいじてんのうごちゅうひつのあと)
明治36年(1903年)に)明治天皇が来られた際の記念碑
蘇鉄山
一等三角点のある日本一低い山
一等三角点とは、地図を作るうえで重要な基準点で、実はいろんなところにあるそうです。
南海の堺駅南口で登山認定証をもらえるそうです。
頂上~(≧▽≦)
蘇鉄山のふもとにあるラジオ塔
この左側が蘇鉄山
ただのがらんどうの建物で、どうラジオ塔だったのか謎だったので調べたところ、
この中にラジオの受信機が入っていたみたいです。
擁護璽(ようごじ)
ラジオ塔のそばにあります。嘉永7年(安政元年・1854)に発生した地震災害に関する歴史資料。
神社に避難して難を逃れたとの記述もあり、神社のありがたさを再認識。
ひょうたん池
ひょうたん池は公園全体のちょうどおへそみたいになっているところ。
ここで大浜公園散策終了しました~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
堺観光のご参考になれば幸いです。