大阪中心・関西のグルメ、お出かけ情報などお届けしています。
今回は気まぐれにお届けするパワースポット情報です。
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳、天皇陵。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つで、日本最大の古墳にして、クフ王のピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)として仁徳天皇 (皇居・宮殿は大阪市にある難波高津宮 (なにわのたかつのみや) ) の陵墓に治定されている。仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)や仁徳陵古墳とも言う。(だいたいはWikipediaよりの拝借)
ユネスコは2019年7月6日、仁徳天皇陵古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産として登録することを決定した
最近、世界遺産になったばかり☆
古墳最大長:840メートル
古墳最大幅:654メートル
住宅地の中、道の奥のこんもり木が茂っているのが仁徳天皇陵。
でっかいでっかい仁徳天皇陵は、北側は結構地味めで、南側が正面の鳥居があるのでかなり観光地らしく、整備されています。
正面鳥居
ボランティアのガイドさんがおられるので、お願いすれば案内してくれます。
周りを歩くと3キロ弱あります。
正面まで左2500mと右350m地点と、距離が分かる表示が。
周囲を囲むお堀にはお魚や亀がいます
たまに下を見ると
地面にもここまできたよ表示が
菜の花エリア。綺麗。
観光スポットらしく整えられたエリアが
中環がわで半分くらい。
東側は線路が走っていて、こ・ふんカフェなどがあります。
とにかく広くて、ウォーキングにもってこい!
銅亀山古墳(どうがめやまこふん)
桶の谷古墳(ひのたにこふん)
これはちょっとどの部分が古墳?と、わかりにくい。
九保山古墳(まるほやまこふん)
丸保山古墳も史跡に指定されています。
途中でちょくちょく古墳にも出くわすので、お見逃しなく!
予習して行ったら楽しいかも!
今回は気まぐれにお届けするパワースポット情報です。
仁徳天皇陵
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳、天皇陵。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つで、日本最大の古墳にして、クフ王のピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)として仁徳天皇 (皇居・宮殿は大阪市にある難波高津宮 (なにわのたかつのみや) ) の陵墓に治定されている。仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)や仁徳陵古墳とも言う。(だいたいはWikipediaよりの拝借)
ユネスコは2019年7月6日、仁徳天皇陵古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産として登録することを決定した
最近、世界遺産になったばかり☆
古墳最大長:840メートル
古墳最大幅:654メートル
遠くからでも見える
住宅地の中、道の奥のこんもり木が茂っているのが仁徳天皇陵。
でっかいでっかい仁徳天皇陵は、北側は結構地味めで、南側が正面の鳥居があるのでかなり観光地らしく、整備されています。
正面側の通路
正面鳥居
ボランティアのガイドさんがおられるので、お願いすれば案内してくれます。
約3kmのお散歩
周りを歩くと3キロ弱あります。
正面まで左2500mと右350m地点と、距離が分かる表示が。
お堀
周囲を囲むお堀にはお魚や亀がいます
たまに下を見ると
地面にもここまできたよ表示が
菜の花エリア。綺麗。
観光スポットらしく整えられたエリアが
中環がわで半分くらい。
東側は線路が走っていて、こ・ふんカフェなどがあります。
とにかく広くて、ウォーキングにもってこい!
ちらほら古墳にも遭遇
ほんの一部ですがご紹介銅亀山古墳(どうがめやまこふん)
桶の谷古墳(ひのたにこふん)
これはちょっとどの部分が古墳?と、わかりにくい。
九保山古墳(まるほやまこふん)
丸保山古墳も史跡に指定されています。
途中でちょくちょく古墳にも出くわすので、お見逃しなく!
予習して行ったら楽しいかも!