大阪中心・関西のグルメ、お出かけ情報などお届けしています。
今回は気まぐれにお届けするパワースポット情報です。
今回は住吉大社の末社
のご紹介~

住吉大社の末社
住吉大社と言えば、お正月に明治神宮などと並んで初詣客の多さでニュースになりますが
敷地がとても広くてこちらの末社さんもちょっと離れてます。

いきなり余談ですが、南の方から歩いていくと、近くにこのような地名がございます。
20220310_113534
千躰「せんたい」と読みます。なかなかの難読漢字です。

そんなわけで(?)
大歳社
おもかる石
 20220310_114447
住吉さんの方から行くと、「おもかる石」との表示があるので見落とさないようご用心下さい。

大歳社(おおとししゃ)は住吉大社の末社で、初辰まいりの締めくくりに参拝する慣わしで、
心願成就を祈願する神社です。
古くは五穀豊穣と収穫の神として祀られてきましたが、近世には商人たちの信仰をあつめて、
集金の満足、契約の不変を祈るようになり、その感謝をささげる神社になったそうです。
ご祈祷では小石に「大」と書かれた「大歳守(おおとしまもり)」を授かり、集金のご利益を仰ぎます。(住吉大社HPより一部拝借)

 20220310_114503
20220310_115132

手水舎

20220310_114526

20220310_114531
石をくりぬいて作った感。


拝殿
20220310_114544

20220310_114606
提灯がいっぱい
20220310_114622

狛犬さん
20220310_114554

20220310_114559

おいとしぼし社
20220310_114640
大歳社の境内には「おいとしぼし社」という小さな祠(ほこら)が祀られています。

こちらにも手水舎
20220310_114630

20220310_114635
こちらは水が張られています。
20220310_114653
こちらにございますのが「おもかる石」です。
20220310_114659
おもかる石の作法
20220310_114712
まず(二拝二拍手一拝)
次に霊石を持ち上げ重さを覚える。
次に石に手を当て祈る
もう一度石を持ち上げてみて、2回目に持ち上げた方が軽く感じればその願いは叶う!
 
おもかる石は3つあり、、1つに絞ってもすべて持ち上げてみてもいいそうです。
広報担当は1回目も2回目も重かったです(T_T)
努力せよと〜(・ัω・ั)

初詣時は猛烈に参拝客が並ばれていたので、なにもない平日などにお参りがすいててお勧めです。

20220310_114723

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック